♡#5_「話が合わない人とは『五感』が違う?!」

五感の中で一番強い感覚

みなさま、人には優先度の高い感覚というものがあるのをご存知でしょうか?


視覚(Visual)

目から入る情報、映像やイメージでものごとを捉える傾向。
視線は比較的上。
早口の傾向。

聴覚(Auditory)

耳から入る情報、言葉や音で判断したり捉える傾向。
視線は比較的中間、左右に動く。
論理的。

体感覚(Kinesthetic)

身体に感じた体験や、手で触れた感覚などを大切にした判断が多い傾向。
視線は比較的下。
ゆっくりしたテンポ。


もちろん誰しも、どの感覚も持っていますが、
その中で強いものがその人の「優位感覚」と言われており、
視線の位置や、口調の速さやなど他にも様々な特徴が出てきたりします。

ものすごくざっと説明しましたが、
五感の中で一番自分が多く影響を受ける感覚というものがあって
それは人それぞれ違うということです💛

息子が突然・・・

先日、

「ママは視覚優位なんだよね。」

「俺は話すの遅いから、自分は体感覚だと思った。」

と、突然小3の息子に言われました!

母さんビックリ。

「ゆうや(友人仮名)はきっと視覚だな、めっちゃ話すの早いし論破してくるし」

「おれも言い負けないように、論破できるようになりたいんだ」

と。

ほーー。

小3くらいだと、からかわれたり、
口が達者な友達にやりこめられて悔しい思いをするシーンも多いですよね。
息子はさほど口もたたないのできっと悔し泣きしてるタイプでしょう😢

「そうなんだ~~論破したいのか。
 でも、論破されて悔しかったんだよね?

 論破しちゃうと相手は嫌な気持ちになるからさ、、論破しちゃうのはどうなんだろうね?」

「相手の気持ちも聞いて、自分の気持ちも伝えて
 二人にとってちょうどよい話に合わせるって手もあるよ~
「統合」って言うんだけどさ…。」

と大人でも難しいと分かりつつ、一応そんなことを伝えてみました。

すると、

「あーー、まぁそうだよね。わかる。先生も言ってたな…」

と、学校で教わった何かを思い出したようですんなり受け入れてくれました。

(内心ホッ…💛息子が論破王になったら嫌だ~~w)

相手の優位感覚を意識する

そんでまぁ、話を戻しますと

なんでこんなこと言い出したかというと、
先日私のテレワーク中のオンラインミーティングで、
「優位感覚」の話になったことがありまして、
その会話を宿題しながら聞いていたそうです。

ママの会社の○○さんも視覚優位なんだよね!
しっかり名前まで覚えてる。

自分は普段そこまで意識できてはいませんが、

その人の優位感覚に合わせてコミュニケーションをとる事が、
良い人間関係を築く上で大切なわけなのです
💛

「同じ事」を「同じ言い方」で伝えても
すぐに理解してくれる人と、全く理解してくれない人っていますよね?

そんな場合はもしかすると、
優位感覚の違いにより、物事の捉え方がそもそも違うから通じにくい
という理由もあるかもしれません。

仕事上では多少は意識していましたが、家庭では。。。

息子に言われてハッとしました。

ちょっと聞いただけで、自分が体感覚優位だと自覚した息子に対して
私はその感覚に合わせてコミュニケーションできていたのか???

正確にチェックしたわけではないので
本当に息子が体感覚優位なのかどうかはわかりませんが

私自身は以前参加したN L Pセミナーの中のチェックで視覚優位でした。

息子は普段テレビやゲームや好きな話をする時はペラペラと話しますが、
何か問題が起こってその説明する時などはこんな感じです。

息子の特徴

  • うつむいて話す
  • ゆっくり話す
  • 言葉が中々出てこない
  • 感覚的な表現が多い(ので、私には中々理解できない事が多い。)

→これらを踏まえると、確かに体感覚優位の特徴が出ている感じがします。

私の特徴

  • 基本的に早口
  • テンポよく効率よくしたいタイプ

「(うつむいて話す息子に)こっち向いてママの目をみて話して。」
「んー、話が見えないな。」

※「話が見えない」
自分が良く言ってしまうフレーズですが、完全に視覚優位の人のセリフ!

わぁ…。
確かに息子くんは体感覚優位かも、
そして私はめちゃくちゃ視覚優位の感覚のまま接してるし
彼の感覚を理解して話を聞けていなかったなと💦

このことを改めて自覚してから息子くんの話を聞いてみると…

今まで私の中で感じていたモヤモヤがなくなっていました

※いつも通り私にとってはわかりずらい説明ではありましたがw

だってこの子は自分とは違う感覚で話してるんだから、
これが彼の正解なんだ💛と、心がスッキリ。

なんだか私はとても楽になりました。

お互いの優位感覚の違いを理解した上で、
「5W1Hを使って説明してみよう!」
など会話力向上の改善もやっていこうかなと思います。

子供は「自分とは違う人間で、違う感覚で、違う考えの人」
って、当たり前のことなんだけど、
自分の子供って特別で、育てていく中で「こうなって欲しいな」というこちらの気持ちもあって
どうしても自分の考えや価値観や感覚を知らず知らずと押し付けてしまう事もあるな…
と再認識した出来事でした。

(気を付けようっと。)

今日のは~てぃーポイント

♡「自分の子供でも自分とは違う」という超当たり前のことを改めて意識する。

♡周囲の人の「優位感覚」はなんだろ?とちょっと気にして観察してみる。

その人にあった方法でコミュニケーションをとることで
意思疎通がスムーズになったり、自分のモヤモヤを解消できたりするかもしれません💛

以上、今日のは~てぃーでした!